妖艶なバディをGET!(チガウ)
今回は早速行きましょう。
●ハネコさんの技の安定度の考察
一口に「安定度」といってみてもさまざまな意味合いがあるとは思うのですが、今回はハネコさんが普段試合でどれだけ的確・確実に技を決めているかという意味合いの「安定度」です。
今回は何故このような考察なのか?
それは実際のプロレスの話になりますが…
もとちの好きになれなかったあるレスラーの話です。
(すてに現役引退…これはレスラーの名前はだしません)
そのレスラーは新人の頃から試合で難易度の高い派手な大技を連発することを好み、本人も雑誌などのインタビューでそれを「ウリ」としていました。
もとちはそのレスラーの試合を実際の興行に足を運んで何度か観ていますし、映像でも何回もみる機会があったのですが、繰り出される大技の数々はどれも不完全・不安定なとても危なっかしいもので、繰り出す側は勿論ですが、その技を受ける側も「こりゃキツイだろうなぁ」という危険なものばかりでした。
本人はおそらくこれらの大技を、派手で見栄えも良く観客ウケするという理由で使用していたのでしょう。(と思われる)
しかしそれらの技は対戦相手があえて多大なリスクを背負って受けてあげているだけに過ぎず、試合自体も安心して観れるものではなかったので、もとち的にはそれがとてもイヤだったのです。
きっと、不完全で中途半端であまりに危険だからこそ他のレスラーは「それ」をしないと言うことに気付かなかったのではないかと、もとちは思います…まだ若かったですから。
もとち自身はこのレスラーに対する印象はあまり良くなかったのですが、当時のプロレスファンにはそこそこ人気の高いレスラーではあったので、団体はそれまでの団体のファイトスタイル(カラー)とは異なった、この若手のファイトスタイルを団体の「新風」として許容していました。
しかし、それは以後の急激な団体衰退に少なからず影響があったようにも思います。
(自分の場合は方向性が変わったので、後にこの団体の興行を観にいかなくなりました)
プロレスという職業はとても危険で、相対するレスラー同士が普段細心の注意をはらって試合を行っているにも関わらず事故が起きることがままあります。
だからこそレスラー達は日頃のトレーニングで身体を鍛えているのであり、また、試合で不完全・不安定の中途半端な技を使うようではダメなのです。
懐が深く、受け身の上手いレスラーはある程度危険な技にも対応はしてくれますが、繰り出す側がまるっきりそれに依存するようではいけないと思うのですがどうでしょうか?
ここで今回の考察に話を戻します。
もとちはレッスルエンジェルスの世界に於いて、登場しているキャラクターは総じてこの辺はキッチリやれていて優秀なのではないかなぁというイメージを持ちます。
練習嫌いのとみざー君でさえ、試合で繰り出す技の安定度という面では安心して観れる印象です。
ただ、サバイバー以降の新キャラについてはこの辺りのイメージがまったく沸きません。
これはまだ登場したてでプロレスラーとしてのバックボーンが少ないこともありますが…う~ん、そもそもがプロレスラー臭くないキャラが多いからなぁ。
個々のイメージ次第でいくらでもなるものではあるのですが、もとちにとってはサバイバーはプロレスラーというよりは、格闘ゲームのキャラ的な匂いや総合格闘技系の雰囲気の方が強く感じるキャラが比較的に多いでのす。
さて、最後にメインのハネコさん。
ハネコさんも例外ではなく、繰り出される技の数々は非常に高い水準で安定していて、対戦相手依存の中途半端で不完全な技を繰り出すようなマネはしませんので、安心して試合を観ることが出来ます。
技のフォームが崩れることも少なく、つねに綺麗に華麗に決めてくれるんじゃないかなぁというのは若干贔屓がはいっております。^^
次回はそうですね…ケガを扱ったテーマで書きましょうかね?
★拍手レスです
●川名ユタカさん
私も南さんはプロレスラーであるということにコダワリは持っていると思います。
ただ前回の考察の通り、ファイトスタイル的に付き合う・付き合わないで言えば「対戦相手を選ぶ選手」ではあるかな?とも考えます。
それでも南さんが良いレスラーであることに変わりはないですね。
裏投げの使い手というと真っ先に咲ちゃん(長谷川咲恵)を思い出します。
高角度の大変危険度の高い技ではありましたが、そのフォームは安定してとても奇麗で好きでした。
今回は単純に裏投げをの絵を描きたかったので、個人的にはハネコさん向きのスープレックスではないとは思うのですが、投げ手として当てはめさせて頂きました。