« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

妖艶なバディをGET!(チガウ)

今回は早速行きましょう。

●ハネコさんの技の安定度の考察

一口に「安定度」といってみてもさまざまな意味合いがあるとは思うのですが、今回はハネコさん普段試合でどれだけ的確・確実に技を決めているかという意味合いの「安定度」です。

今回は何故このような考察なのか?

それは実際のプロレスの話になりますが…

もとちの好きになれなかったあるレスラーの話です。
(すてに現役引退…これはレスラーの名前はだしません)
そのレスラーは新人の頃から試合で難易度の高い派手な大技を連発することを好み、本人も雑誌などのインタビューでそれを「ウリ」としていました。

もとちはそのレスラーの試合を実際の興行に足を運んで何度か観ていますし、映像でも何回もみる機会があったのですが、繰り出される大技の数々はどれも不完全・不安定なとても危なっかしいもので、繰り出す側は勿論ですが、その技を受ける側も「こりゃキツイだろうなぁ」という危険なものばかりでした。

本人はおそらくこれらの大技を、派手で見栄えも良く観客ウケするという理由で使用していたのでしょう。(と思われる)
しかしそれらの技は対戦相手があえて多大なリスクを背負って受けてあげているだけに過ぎず、試合自体も安心して観れるものではなかったので、もとち的にはそれがとてもイヤだったのです。

きっと、不完全で中途半端であまりに危険だからこそ他のレスラー「それ」をしないと言うことに気付かなかったのではないかと、もとちは思います…まだ若かったですから。

もとち自身はこのレスラーに対する印象はあまり良くなかったのですが、当時のプロレスファンにはそこそこ人気の高いレスラーではあったので、団体はそれまでの団体のファイトスタイル(カラー)とは異なった、この若手のファイトスタイルを団体の「新風」として許容していました。

しかし、それは以後の急激な団体衰退に少なからず影響があったようにも思います。
(自分の場合は方向性が変わったので、後にこの団体の興行を観にいかなくなりました)

プロレスという職業はとても危険で、相対するレスラー同士が普段細心の注意をはらって試合を行っているにも関わらず事故が起きることがままあります。

だからこそレスラー達日頃のトレーニングで身体を鍛えているのであり、また、試合で不完全・不安定の中途半端な技を使うようではダメなのです。

懐が深く、受け身の上手いレスラーはある程度危険な技にも対応はしてくれますが、繰り出す側がまるっきりそれに依存するようではいけないと思うのですがどうでしょうか?

ここで今回の考察に話を戻します。

もとちレッスルエンジェルスの世界に於いて、登場しているキャラクター総じてこの辺はキッチリやれていて優秀なのではないかなぁというイメージを持ちます。

練習嫌いのとみざー君でさえ、試合で繰り出す技の安定度という面では安心して観れる印象です。

ただ、サバイバー以降の新キャラについてはこの辺りのイメージがまったく沸きません。
これはまだ登場したてでプロレスラーとしてのバックボーンが少ないこともありますが…う~ん、そもそもがプロレスラー臭くないキャラが多いからなぁ。

個々のイメージ次第でいくらでもなるものではあるのですが、もとちにとってはサバイバープロレスラーというよりは、格闘ゲームのキャラ的な匂いや総合格闘技系の雰囲気の方が強く感じるキャラが比較的に多いでのす。

さて、最後にメインのハネコさん。

ハネコさんも例外ではなく、繰り出される技の数々は非常に高い水準で安定していて、対戦相手依存の中途半端で不完全な技を繰り出すようなマネはしませんので、安心して試合を観ることが出来ます。

技のフォームが崩れることも少なく、つねに綺麗に華麗に決めてくれるんじゃないかなぁというのは若干贔屓がはいっております。^^

次回はそうですね…ケガを扱ったテーマで書きましょうかね?

★拍手レスです

●川名ユタカさん

私も南さんプロレスラーであるということにコダワリは持っていると思います。
ただ前回の考察の通り、ファイトスタイル的に付き合う・付き合わないで言えば「対戦相手を選ぶ選手」ではあるかな?とも考えます。
それでも南さん良いレスラーであることに変わりはないですね。

Haneko026

裏投げの使い手というと真っ先に咲ちゃん(長谷川咲恵)を思い出します。
高角度の大変危険度の高い技ではありましたが、そのフォームは安定してとても奇麗で好きでした。

今回は単純に裏投げをの絵を描きたかったので、個人的にはハネコさん向きのスープレックスではないとは思うのですが、投げ手として当てはめさせて頂きました。

| | コメント (0)

ワンモアセッ!

前回はハネコなぶろぐについての指針について改めて書きました。
長らくやっていると自分も見ている方々も忘れがちになるので、今までも折をみて軽くブログについての説明は入れていましたが、前回はキッチリ書いたので長文になり、丁度良い機会だろうという事で1回分丸々ページを割きました。

で、今回は前々回からの引き続き。

●ハネコさんの「試合での付き合い度」の考察

これはプロレスファンの間では結構話題に挙がる題材じゃないでしょうか。

これもすごく大雑把に説明すると、相対するレスラーのプロレススタイルにどれだけ付き合うのかといった要素になります。

例えばあくまでもとても「わかりやすい一例」として挙げますが、

ロープに振られた時にこの人はロープワークをするのか?

というような感じのものです。

ある程度「レスラーとしての懐の深さ」を計れる「要素のひとつ」でもあり、懐の深いレスラーは概ね付き合い度が高かったりもします。

しかしながらこれもとてもバランスが難しい要素ではありまして、実際のレスラーなどを例にとると新日本天山広吉などは付き合いが良すぎてワリを食う事も多々あります。

レッスルエンジェルスのキャラではBOMさんなんかは天山に似て、付き合いが良すぎてワリを食うタイプではないかと思います。

Haneko025a

ただ、面白い事に「試合の空気(流れ)が読める・読めない」という話をした時に、もとちBOMさん「空気(流れ)が読めない」としました。

つまりBOMさんの場合でしたら、相手のプロレスに徹底的に付き合うだけの「懐の深さ」を持ちますが、「空気(流れ)が読めない」ので、相手のフィニッシュを食らって次に自分がそれ以上の説得力を持つ技を打てない状況にもかかわらず、ムクッっと起き上がって来てしまったりもすることもままある訳です。

プロレスというジャンルはこういった「さまざまな要素」が折りまざって試合が展開される不思議な面白い世界ではありますね。

他にも付き合い度が高いレッスルキャラという事で言うと、もとちは前回と同じくビュリホ嬢ブレード上原師匠なんかを挙げます。
そもそも「空気(流れ)が読める」タイプって時点で付き合いは良いのではないかと。

前の考察で天性や感性でプロレスをしているとしたタイプのユッコムトメちだねなども、ファイトスタイル的には純正プロレスラーなので、付き合い度は高いもとちは考えます。

まぁ新人・中堅レスラーはともかくも、経験を積んだベテランレスラーともなると基本的には付き合い度は良いのでしょうね

逆に付き合い度が低いレスラーということになると、やはり総合系格闘技系出身のタイプに多いでしょうか。

これらの方々は暗に「プロレス的な付き合い方がヘタ」ってのもあるのでしょうが…。

で・で・で…ファンの方々には大変申し訳ありませんが…
南さんってどうなんでしょうね?

正直あまり付き合い良くないように思うのですけど

Haneko025b

例えば一例のロープワークにしても、「ロープワークをする姿」よりかは、「ロープワークはしない姿」の方が「容易に想像がつく」のですが…

むしろ対戦相手が気をつかって試合でロープに振らないくらいな状態で。

ここ最近の世間様の南さんの扱いがもの凄く良く、ファンも多いのでこういった発言には結構勇気がいるのですが、そもそも南さんってばエンターティナーなタイプじゃないと思うのですよ。

むしろ「ガチ」系…

「スグに終わらせてやるわ」

の台詞はまんまその通り?

いやいやいや…とにかく、どちらかと言えば「相手が試合に付き合ってくれるタイプ」ということになるでしょうか。
(これでもボクも南さんは好きなのよ)

そう考えるとやっぱりサンダー龍子にしても「相手が試合に付き合ってくれるタイプ」かなぁ。

さてさて、ハネコさんです。

ここまで来て十分お分かりの結果だとは思いますが、モチロン

付き合い度高いスよ!

ハネコさんってばエンタティナーとしての能力は高いですから、やっぱり試合での付き合いも良いのです。

最後に誤解のないようにフォロー

「一例」としたように「試合での付き合い度」というのは「やみくもに相手の技を受けてあげる」とか「やみくもに相手のスタイルにあわせる」とかそういうことでもないのです。

相手のファイトスタイルやタイプ・状況にあわせて「柔軟に試合の組み立てができる」ことなども付き合い度の高さを現す要素のひとつです。

う~ん書き方が難しいテーマだったけど…上手く伝わったろうか?^^;

| | コメント (0)

日本ツアーもモチロン参加DA!

こんばんは。

前回の続きの予定でしたが…

今回はここに改めて、初めて訪れる方や読んで下さる方々、また自分自身への再確認みたいなものを含めて「ハネコなぶろぐ」の運営方針みたいなものを明文化しておきます。

ここはレッスルエンジェルスというゲームのいち登場キャラ、チェルシー羽田を専門に扱っており、彼女中心で彼女主体の話題のブログになっています。

元となるゲームプロレスというある種「特殊」なジャンルを扱い、そこに登場するキャラクターの職業も当然プロレスラーということで、一般的なキャラクターとは若干違う要素が入っているので、そこを大切にして全面的に押し出し、「女子プロレスラーとしての彼女(ハネコさん)の魅力とステータス(単純な強さや地位ではない)を高める」事を指針とし、重点を置いています。

ですから、つねにプロレスを絡めた内容を心がけ、逆にプロレスから離れた話題(キャラクターの日常的な生活様相や内容などの一般的なキャラクターを扱うのと何ら変わらない話題)は極力避けたいと思います。

また、18禁要素の話題はもとち本人もキライではない(むしろ大好き)ですが、それをここでとり上げるのはとても安易(このハネコなぶろぐ内に限っては)だと考えています。

かといってそれらを頑なに否定する訳ではなく、マッタクとり上げない訳ではありませんが、この先向かって行く方向性はこちらではありません。

例えばもとちの個人的な趣味嗜好で稚拙な技の絵を描いたりもしますが、もとち自身はプロレス技の絵にある種のエロチシズムを求めてそれを目的に描いてはおらず、純粋にプロレス技そのものが好き(特にスープレックスが好き)で描いています。

Haneko024_2

現在レッスルエンジェルスサバイバーというタイトルで、ゲームが復活し(ハネコさんは出ておりませんが…)さまざまなサイトやブログでとり上げられ盛り上がっています。

このハネコなぶろぐに関してはシリーズの新旧を問わず、そのゲーム内容やゲームシステムに関する事、またはゲーム制作会社の立ち上げる企画や運営方針(おもにはレッスルエンジェルスサバイバーのゲーム的な部分)をテーマにして話題としてとり上げることをしません。

これらはマッタクとり上げないというと嘘になりますが…。

例えばサバイバーで登場するキャラクターハネコさんと絡めて「プロレス的話題」としてとり上げたりすることはあるかと思います。

あくまでもここはチェルシー羽田をプロレス的に語るブログということで認識して頂ければ幸いです。

★もとちのハネコさんへの個人的な考え

話題の折に彼女と関係するキャラクター達のことにも触れますが、あくまでもこのブログでの主役はハネコさんなので、何かにつけハネコさんが優遇されますがご容赦下さい。

ハネコなぶろくに於いてはハネコさんは主役ですが、レッスルエンジェルスの世界でのハネコさんの「立ち位置」はあくまでも「脇役」が良いです。
むしろ「外伝」的な位置でいいです…変に妙にスポットが当たって欲しくはありません。

最後に勘違いされないように「断言」致しますが…

ハネコなぶろぐは新作レッスルへのハネコさん復活嘆願を目的としたプログではありません。
(むしろ復活してくれない方が……おっと…^^;)

以上、このような形で進めて行きますので、これからも宜しくお願い致します。

| | コメント (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »