« 2011年5月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年6月30日 (木)

地図!地図!地図っ!

●前回までのあらすじ●

何度かバルト海サケチョウザメ新しい漁場探しをするも満足の行く成果を得られずに、今まで通りの漁場で良いと言う結論に達する。

Dai0493

「また調査しやしょう!」
「漁のコトになると積極的だな、キミらわ!」

****** 今日の航海 ******

さて、リアル多忙期ということで、「一応は」休止宣言をしているワケですが、実のところ6月はチョイチョイとログインをしてしまいました。

と、いうのも前々回に資金繰りの為に発見物報告を行いましたが、かなり前から地図による発見物報告を止めていましたので…。

発見物報告をするにあたって覚悟はしていたものの、書庫に行くと当然の如くわんさかと地図が出るのです。

それらの再発見がある程度落ち着かないと、新たな冒険や発見もままならないので、同じ地域で発見出来る地図をまとめつつも、世界中を駆け巡ってチマチマと地図処理を継続しています。

「これまでの冒険のおさらいっつ~か、足跡を辿る旅って言えば聞こえはイイけどネ…」
「まぁ結構面倒スね…」

考古学者として財宝関連以外をすべてまわる事にして、欧州は大分落ち着いたので、次にカリブ中南米をまわり、現在はアフリカまたはインドあたりの地図再発見と駒を進めてはいますが、各地の書庫に行けばまだまだ地図が出まくるのが現状。

正直

「スゲーかったるい!」

と、感じながらやっている部分もありますが、「発見物カード」がまだ仕様として導入されていなかった頃に発見した地図も多少あったので、カード集めという部分で言っても今回のまとめ報告は丁度キリが良かったのかも知れません。
論戦やらないんで、カードは単なるコレクションなのですが)

Dai0494

再発見めぐりの合間には北米を中心に新規発見も多少あり。

ホントはログインして遊んでいる場合じゃない「ハズ」なので、7月はまぁホドホドに少しずつ地図処理して、8月にはまた新たなる冒険記事が書けるようになれば良いかなぁ。

Dai0495

「ふ~ん、ところでアネゴ遊んでていいの?」
「うっ…><;」

…ホントは遊んでちゃ悪いんです。

| | コメント (0)

2011年6月14日 (火)

閑話休題(14回目)

Dai0491

フィンランド沖でのチョウザメ漁調査の3回目…やっぱりあまり釣れない。

「オマエらにお知らせデス!」

「なんスか?急に改まって…」

「毎度この時期リアル生活で多忙になるので、しばらくログインしません!」
「あぁ、いつもの失踪スね!」

「ところでログインとかリアル生活ってナンのコトすか?」
「……まぁ今回は定期的にチョコっと顔は出す」

そんな訳でいつもの諸事情(?)により、例年の如くしばらくログインしなくなります。

もしゲーム内で見かけたらお約束の

「遊んでていいの?」

って言ってあげて下さい。

ゲーム内では報告してしまった発見物再発見周りで苦労しているので、新規のネタに乏しく、小休止するにはキリが良いっていえば良いんですけどね。

ただ、今回の休止に関しては、今までとは違って実の所そんなに大袈裟なコトではないです。

現在はオンラインゲーム掛け持ちプレイしておらず、大航海オンライン1本しかプレイしていない関係上、今までのようにまったくログインしなくなるというコトもなく、8月には通常プレイに戻ると思われます。

その間のブログ更新頻度が下がると言う程度のコトで、更新自体もなきにしもあらずなので、楽しみにして訪れて下さっている方がどれ程居るのかは解りませんが、引き続き宜しくお願いいたします。

「リアル生活って…アネゴはサケ漁師の頭領って薄っぺらいリアル生活以外のリアルはナイでしょ!」

「ちっ!」

Dai0492

再発見周りの合間の新発見物はこんだけ。

| | コメント (0)

2011年6月 2日 (木)

理想の漁場をさがせ!

●前回までのあらすじ●

交易によるお金稼ぎが面倒になったアネゴは、手っ取り早くお金を稼ぐ為新興宗教エセ司祭になって、それまで未報告だった発見物を報告してまわる。

「けっこう稼げたZE~!へへへ…」
「宗教詐欺だ…」

****** 今日の航海 ******

これまでの発見物を報告してまわったために、書庫に訪れて文献を漁ると地図が出まくる。

これが落ち着くまでは、これらの再発見がメインの活動となる。

Dai0486

↑ついでにこれまで受けていなかった博物学者サルベージャー転職クエストも受けておく。↓

Dai0487

とにかくアッチコッチの地域の地図が出まくるので、少し勿体ないが欧州から潰して行く事にして、他の地域の発見物の地図はその都度捨ててしまう。

「う~ん…コレはコレで面倒だな…まぁ発見物の再確認(スキル修行)にはなるけどね」

Dai0488

でもって、いつもの漁場チョウザメ漁をしていた時にふと思う…

「ふむ、しばらく欧州に滞在するからナ、この際チョッと興味があったコトをやってみよう」
「と、いうと?」

「サケとチョウザメの漁場のコトなんだが…」
「普段はサケはスカンジナビア沖で、チョウザメは黒海で獲ってるスね」

「ソレなんだが、バルト海なら両方獲れるぢゃん?新しい漁場となりえるのか試したいんDA!」
「おおっ!ついに漁師として心血注ぐ決心がつきやしたか!アッシらは嬉しいス!」

「ちげーよ!、たんなる興味だよ!」
「ささ、早速行きやしょう!」

欧州ではサケ漁チョウザメ漁などで生計を営んでるアネゴ一行。
これまで

「どう見ても不便そうだ…」

と言う理由でバルト海でのチョウザメ漁は避けて来た。

ちなみにアネゴ一行がそれまでサケチョウザメ漁場としてスカンジナビア沖黒海を選んでいた理由は以下の通り。

漁場の拠点となる街が近く行き来がしやすい。
(サケ漁の拠点はベルゲン、チョウザメ漁の拠点はトレビゾント)

獲ったサカナをスグに拠点の街で精製出来る。
(交易品として塩がある。特にチョウザメの場合、キャビアに精製すると運搬時の事故が少なくなる)

嵐など船の災害に対応しやすい。
(漁場が上陸地点隣接。黒海は危険海域だが何かの時には避難も可能)

雑魚が少なく、漁獲量が多い
(特にスカンジナビア沖でサケは爆発的に網にかかる)

バルト海漁場とした場合には、上記の恩恵が薄い。

サケチョウザメ両方が獲れるというメリットはあるものの、実際の所そのメリットがこれらの恩恵を上回るものなのか?この際検証をしてみようというのだ。

調査漁場として選んだのはリガの北東、フィンランド沖。
バルト海でなるべく漁に有利となる場所と言うとソコくらいしかない。

それでもNPC海賊が多く徘徊し、行き来に多少不便。
吹雪が来たら上陸地点に非難も出来ないし、確かセイレーンの発生もあった記憶がある。

調査開始。

Dai0489

確かにサケチョウザメの両方が網にかかる。
他にも雑魚としてイワシニシンがかかる。

「…う~ん…オマエらどうよ?」
「どっちも網にかかるスけど、どうも中途半端スね」

「だよねえ」
「いつもの漁場なら同じ日数でサケはゆうに3倍は獲れるスね」

「チョウザメのアタリも微妙に少ないよナ」
「な、カンジすね…これまでの経験的に」

「ここは新しい漁場にはなりえないか…」

Dai0490

↑確かに両方獲れるが…。

調査の結果、やはりリガの北東、フンランド沖新しい漁場にはならないという結論に至った。

「またの機会にもう一箇所ポイントを絞り出して調査するか」
「そうスね!これでまた漁師としての見識を深めやしたねアネゴ!」

「深めたくネーYO!」

また機をみて理想の漁場を調査しようと思います。

| | コメント (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年9月 »